Åke Holm
¥370,000
本作は、20世紀スウェーデン陶芸の巨匠、オーケ・ホルム(1900–1980)が、その創作活動の円熟期にあたる1940年代から60年代にかけて制作した、大型の炻器大皿シリーズを代表する一品です 。彼の作品の多くがそうであるように、この大皿も轆轤(ろくろ)ではなく、板状に伸ばした粘土をドーム状の石膏型にかぶせて成形されています 。これにより生まれた力強くも温かみのある歪みは、量産品にはない生命感を作品に与えています。
素材にはシャモットを混ぜ込んだ土が用いられ、その素朴な質感が、落ち着いた土色の釉薬と深く調和しています 。中央の窪みには、ホルムが好んで描いたモチーフの一つである鳥、おそらくはライチョウと思われる鳥が、大胆かつ簡潔な線で描かれています 。ホルムは自身の動物描写について、写実的に描くのではなく、その本質や概念そのものを捉えようと試みたと語っています 。まさしくその言葉通り、この鳥の姿には、生命の力強さや存在感が凝縮されています。
皿の縁を飾るリズミカルな連続模様は、彼の他の大皿作品にも見られる特徴的なデザインであり、中央のモチーフを引き立てる効果的なフレームとして機能しています。乾いた素地の上に直接描かれた力強い線描、深みのある色彩、そして素材の質感が一体となり、その作風はパブロ・ピカソの陶芸作品とも比較されるほどの芸術的評価を得ています 。
聖書の世界と同様に、彼が愛情を注いだ身近な自然界のモチーフが、静かな物語として描かれた本作は、オーケ・ホルムの芸術性を象徴する逸品です。
ヒビや欠けもなく良好なコンディションです。
42×37.5 h7 (cm)
1940s
オーケ・ホルムの作品を年代順に把握することはかなり難しいです。
彼の作品は日付けがつけられておらず、彼自身も制作年代について具体的なことを語るのを避けるためです。
シリーズごとにおおよその年代は分かりますが、後年に過去の手法を用いて作ることもあるため、特定は困難です。
在庫1個
Åke Holm (1900-1980)
スウェーデンの陶芸家で彫刻家。彼はHöganäsbolagetでの職を経て、自身の工房を1928年に開設しました。当初は不況を切り抜けるために土産物を作っていましたが、次第に芸術的な聖書の人物像や磁器の動物フィギュアを制作し始めました。彼の作品は1950年代から60年代にかけて聖書のモチーフが主流となり、そのスタイルは抽象的で洗練されたものに進化しました。世界的な名声は高まっていきましたが、彼は故郷Höganäsに留まることを選び、その作品の多くは地元Höganäs museumに寄贈されました。