Åke Holm “FÅGLAR
¥170,000
本作は、20世紀スウェーデン陶芸の巨匠、オーケ・ホルム(1900–1980)が、その芸術性が最も自由に展開された1940年代から60年代にかけて制作した、大型の炻器大皿です。彼の作品に共通する、物語を内包した絵画的な魅力に満ち溢れています。この大皿は、彼が好んだタタラ作りとドーム状の石膏型を用いる手法で成形されています。そのため、フォルムは均一な円ではなく、手仕事の痕跡が温かみを感じさせる、味わい深い楕円形をしています。素材にはシャモットを混ぜ込んだ粘土が使われ、そのざらついた素朴な質感が、作品全体の原始的な雰囲気を高めています。
作品の中央には、鳥とも人間ともつかない、二体の不思議な生き物が大胆な構図で描かれています。暗い鉄釉を下地とし、乾いた素地の上に直接、力強い線でモチーフが彫り描かれ、その上から黄土色や深い青色の釉薬が施されています。この技法により、古代の洞窟壁画を思わせるような、神秘的で力強い生命感が表現されています。
このモチーフは、ホルムが数多く手掛けた「鳥」のテーマに連なるものですが、単なる動物描写にはとどまりません。様式化されたフォルムは、ヨーロッパのモダンアートからの影響を感じさせると同時に、ホルム自身の内なる神話世界を映し出しているかのようです。彼が生涯を通じて探求した聖書の物語の登場人物のような荘厳さと、土着的なユーモアが同居しています。
国際的な芸術の最新情報に通じながらも、それを自身の力強く、型にはまらない独自性を損なうことなく作品へと昇華させたホルムの力量が、本作には明確に示されています。単なる飾り皿としてではなく、壁に掛けて一枚のプリミティブアートとして鑑賞するにふさわしい、彼の芸術性が凝縮された逸品です
ヒビや欠けもなく良好なコンディションです。
27.5×28 h5 (cm)
1950s
オーケ・ホルムの作品を年代順に把握することはかなり難しいです。
彼の作品は日付けがつけられておらず、彼自身も制作年代について具体的なことを語るのを避けるためです。
シリーズごとにおおよその年代は分かりますが、後年に過去の手法を用いて作ることもあるため、特定は困難です。
在庫1個
Åke Holm (1900-1980)
スウェーデンの陶芸家で彫刻家。彼はHöganäsbolagetでの職を経て、自身の工房を1928年に開設しました。当初は不況を切り抜けるために土産物を作っていましたが、次第に芸術的な聖書の人物像や磁器の動物フィギュアを制作し始めました。彼の作品は1950年代から60年代にかけて聖書のモチーフが主流となり、そのスタイルは抽象的で洗練されたものに進化しました。世界的な名声は高まっていきましたが、彼は故郷Höganäsに留まることを選び、その作品の多くは地元Höganäs museumに寄贈されました。




