Åke Holm “Fisk”
¥150,000
Åke Holm(オーケ・ホルム)による炻器(stengods)の大皿です。彼の名を高めた聖書の彫刻群とは異なり、この大皿では動物の世界を主題とした、生き生きとした絵画的才能が存分に発揮されています。
作品の主役は、皿の中央を大胆な構図で泳ぐ一匹の魚です。資料によれば、アーケ・ホルムは彫刻で聖書の物語を深く追求する一方、大皿や鉢といった平面的な作品においては、鳥、蝶、そして魚といった動物たちを好んでモチーフに選びました。本作は、まさにその動物モチーフの系譜に連なる一点です。皿の表面いっぱいに描かれた魚は、デフォルメされつつも生命感に満ちています。深いコバルトブルーを思わせる背と、象牙色のような明るい腹部の対比が鮮やかであり、その下でリズミカルに描かれた波模様が、魚の躍動感を一層引き立てています。
このモダンで力強い表現は、彼が影響を受けた同時代の芸術家、特にフランスで陶芸制作を行ったPablo Picasso(パブロ・ピカソ)の作品とも響き合うものです。実際、当時の新聞評では、ホルムの動物モチーフの大皿が「ピカソだ!」と評されるほど、その生き生きとした造形感覚は高く評価されていました。
やや不規則な温かみのあるフォルムは、彼独自のタタラ作りという技法によるものです。鋳鉄を思わせるマットな暗色の下地に、釉薬で大胆な筆遣いを施すことで、モチーフである魚の存在感を際立たせています。
ヒビや欠けもなく良いコンディションです。
26.5×27 h4.5 (cm)
1950s
オーケ・ホルムの作品を年代順に把握することはかなり難しいです。
彼の作品は日付けがつけられておらず、彼自身も制作年代について具体的なことを語るのを避けるためです。
シリーズごとにおおよその年代は分かりますが、後年に過去の手法を用いて作ることもあるため、特定は困難です。
在庫1個
Åke Holm (1900-1980)
スウェーデンの陶芸家で彫刻家。彼はHöganäsbolagetでの職を経て、自身の工房を1928年に開設しました。当初は不況を切り抜けるために土産物を作っていましたが、次第に芸術的な聖書の人物像や磁器の動物フィギュアを制作し始めました。彼の作品は1950年代から60年代にかけて聖書のモチーフが主流となり、そのスタイルは抽象的で洗練されたものに進化しました。世界的な名声は高まっていきましたが、彼は故郷Höganäsに留まることを選び、その作品の多くは地元Höganäs museumに寄贈されました。




