ÅKE HOLM “RAPPHÖNA”
¥170,000
ÅKE HOLM(オーケ・ホルム)はかつて「あえて自然を研究することはしない…私は単純化し、その概念自体を捉えようと試みる」と語りました。本作は、そうした彼の創作哲学が凝縮された一点であり、資料に掲載された同種の作品から、ヤマウズラ(Rapphöna)をモチーフとした1950年代の作と推察されます。
フォルムは極限まで単純化され、丸みを帯びた量感のみで鳥の穏やかな佇まいを表現しています。これは、戦後のヨーロッパ芸術の潮流とも共鳴する、彼の円熟期における造形言語です 。滑らかな背中と対照的に、胸元には羽毛を思わせる緻密な刻文が施され、静かな作品の中に豊かな表情と手仕事の温かみを加えています。
全体を覆う落ち着いた土色の釉薬は、素材である炻器(stengods)の素朴な質感と調和し、深い静寂を湛えています。写実を超えて動物の本質に迫ろうとした作家の、愛情に満ちた眼差しが感じられる、思索的で魅力的な作品です。
ヒビや欠けもなく良いコンディションです。
h18 (cm)
1950s
「Holm Höganäs」というサインから同時代のものと判断できます。
ただオーケ・ホルムの作品を年代順に把握することはかなり難しいです。
彼の作品は日付けがつけられておらず、彼自身も制作年代について具体的なことを語るのを避けるためです。
シリーズごとにおおよその年代は分かりますが、後年に過去の手法を用いて作ることもあるため、特定は困難です。
在庫1個
Åke Holm (1900-1980)
スウェーデンの陶芸家で彫刻家。彼はHöganäsbolagetでの職を経て、自身の工房を1928年に開設しました。当初は不況を切り抜けるために土産物を作っていましたが、次第に芸術的な聖書の人物像や磁器の動物フィギュアを制作し始めました。彼の作品は1950年代から60年代にかけて聖書のモチーフが主流となり、そのスタイルは抽象的で洗練されたものに進化しました。世界的な名声は高まっていきましたが、彼は故郷Höganäsに留まることを選び、その作品の多くは地元Höganäs museumに寄贈されました。
【自身の工房で一人で作り続けた作品は全て一点物となっています】