Åke Holm Wall Plate 43cm
¥400,000 元の価格は ¥400,000 でした。¥375,000現在の価格は ¥375,000 です。
Åke Holm(オーケ・ホルム)の芸術的探求の幅広さを示す、希少な抽象構成の陶板です。
彼の名を高めた重厚な聖書彫刻とは異なり、本作は彼が故郷ヘーガネス(Höganäs)に留まりながらも、いかに同時代の国際的な芸術思潮に敏感であったかを物語っています。制作されたのは、彼がヨーロッパ大陸のモダニズムの影響を受け、抽象的な様式化を試みた1950年代から1960年代と推測されます。
素材には、彼が時折用いたヘガネス社(Höganäsbolaget)の一部であったスクロンベルガヴェルケン(Skrombergaverken)の耐火性セラミック板が使われていると考えられます。その平滑なキャンバスに、深く落ち着いた青、緑、そして黒の釉薬を用い、リズミカルな構図が描かれています。
具象的なモチーフから離れた本作の形態は、彼が研究したキュビスム や、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)あるいはジョアン・ミロ(Joan Miró)といった芸術家たちのフォルムの世界からの影響を色濃く反映していると言えるでしょう。ホルムは、聖書の人物像で人間の内面を深く掘り下げると同時に、こうしたモダンなレリーフや飾り皿において、フォルムと色彩そのものの可能性を追求しました。
聖書の物語を語る重厚な彫刻家としてだけでなく、鋭い国際的視野を持った造形家としてのアーケ・ホルムの側面を伝える、知的な作品です。縁の部分には、彼自身の手による「ÅKE Holm」の署名が刻まれています 。
フチに所々細かな欠けあるため価格に反映させています。
43×38.5 (cm)
1950s
オーケ・ホルムの作品を年代順に把握することはかなり難しいです。
彼の作品は日付けがつけられておらず、彼自身も制作年代について具体的なことを語るのを避けるためです。
シリーズごとにおおよその年代は分かりますが、後年に過去の手法を用いて作ることもあるため、特定は困難です。
在庫1個
Åke Holm (1900-1980)
スウェーデンの陶芸家で彫刻家。彼はHöganäsbolagetでの職を経て、自身の工房を1928年に開設しました。当初は不況を切り抜けるために土産物を作っていましたが、次第に芸術的な聖書の人物像や磁器の動物フィギュアを制作し始めました。彼の作品は1950年代から60年代にかけて聖書のモチーフが主流となり、そのスタイルは抽象的で洗練されたものに進化しました。世界的な名声は高まっていきましたが、彼は故郷Höganäsに留まることを選び、その作品の多くは地元Höganäs museumに寄贈されました。





