BÖRJE SKOHG
¥55,000
この作品は、Börje Skohg(ボリエ・スコーグ)が洞窟壁画シリーズの一環として制作したもので、石を素材に使用し、そこに銀彩を立体的に施した表現が特徴です。石の自然な形状を活かしながら、古代の壁画や遺物を思わせる造形が目を引きます。発掘されたような形状と質感は、過去の歴史や時間の経過を感じさせ、まるで古代の船が時間を超えて蘇ったかのようです。
作品の中心には、銀彩で描かれた船のモチーフが浮かび上がり、立体的に彫り込まれたかのような印象を与えます。この銀彩の使い方は、Wilhelm Kågeの伝統的なArgenta技法を踏襲しつつ、Skohg独自の手法でさらに進化させたものです。彼は銀彩を単なる装飾としてではなく、石の素材と融合させ、深みと立体感を追求することで、より彫刻的なアプローチを実現しています。
この作品は、Skohgが古代のモチーフを現代的なアートへと再解釈したものであり、彼の革新的な表現方法を象徴する一例です。過去と現代、自然と人間の創造力が交差するこの作品は、見る者に深い時間の流れを感じさせます。
ダメージもなく良好なコンディションです。
w15 h10 d6 (cm)
在庫1個
Börje Skohg (1923-2006)
グスタフスベリに在籍し、師ヴィルヘルム・コーゲから受け継いだ銀彩技法を独自に発展させた陶芸家。一点ものの作品制作にこだわり続けたため、その名は広く知られていません。ゆえに、残された作品は極めて希少なアートピースとして、静かな輝きを放っています。