BÖRJE SKOHG
¥45,000
この作品は、Börje Skohg(ボリエ・スコーグ)による洞窟壁画シリーズの一つで、石を素材に使用し、古代の壁画や遺物を想起させる造形が特徴的です。発掘された化石のような形状を活かしつつ、船のモチーフが描かれており、Skohgの銀彩技法が控えめに使われていることが見て取れます。
この作品における銀釉薬は、通常の銀の輝きを抑え、むしろ背景とのコントラストや質感を強調するために調整されています。銀彩が柔らかく石に溶け込むように描かれ、光沢よりも質感や深みが際立つような表現になっています。Skohgは、銀を単なる装飾として使うのではなく、自然の素材と融合させ、静かに浮かび上がるような彫刻的な効果を生み出しています。
この作品は、Skohgが古代の象徴や歴史的なモチーフを現代的な視点で再解釈し、自然の中に刻まれた時間の痕跡を表現するために、控えめでありながら力強いアプローチを取った一例です。
ヒビや欠けもなく良好なコンディションです。
8.5×10 D3.5 (cm)
在庫1個
Börje Skohg (1923-2006)
グスタフスベリに在籍し、師ヴィルヘルム・コーゲから受け継いだ銀彩技法を独自に発展させた陶芸家。一点ものの作品制作にこだわり続けたため、その名は広く知られていません。ゆえに、残された作品は極めて希少なアートピースとして、静かな輝きを放っています。