BÖRJE SKOHG Fisk
¥165,000
こちらの作品は、Börje Skohg(ボリエ・スコーグ)による洞窟壁画シリーズの一つで、魚のモチーフが描かれています。その表現は、まるで発掘された化石の断片を思わせるような質感と雰囲気を持ち、古代の自然や時間の経過を強く感じさせます。Skohgは、洞窟壁画のインスピレーションを基に、銀彩技法を用いて作品に立体感と奥行きを加えながらも、全体としてはミニマルな表現を追求しています。
作品の表面は、自然に風化したような釉薬の層が重なり合い、魚の形がシンプルに浮かび上がる構造になっています。この釉薬のクラックや独特の質感は、まるで何世紀も地中に埋もれていた化石が発見されたかのような印象を与えます。Skohgは、Wilhelm Kågeの確立したArgenta技法を基にしつつ、その銀彩装飾を控えめに使用し、むしろ素材そのものの質感を強調することで、過去と自然との対話を試みています。
この作品は、Skohgが自然の力や時間の影響を表現する中で、発掘された古代の遺物に現代の視点を加えたような作品であり、彼の独特の感性が表現された一例です。
ヒビや欠けもなく良好なコンディションです
23×32 D2 (cm)
在庫1個
Börje Skohg (1923-2006)
グスタフスベリに在籍し、師ヴィルヘルム・コーゲから受け継いだ銀彩技法を独自に発展させた陶芸家。一点ものの作品制作にこだわり続けたため、その名は広く知られていません。ゆえに、残された作品は極めて希少なアートピースとして、静かな輝きを放っています。