Sylvia Leuchovius bowl
¥35,000
Sylvia Leuchoviu Bowl
── 可憐な草花が描かれた小ぶりのボウル。ざらつきを残した白釉と黒の絵付けが素朴に調和し、絵付けと形状の双方から、レウショヴィウスらしい静かな詩情が立ち上がります。
1. 静けさを宿す小さな器
小さな器のなかに、やわらかな空気が宿っています。掌にのるほどのサイズながら、視線を引き寄せる穏やかな存在感があり、日常の景色に静かに溶け込むような佇まいを見せます。控えめな色彩と素朴な絵柄が調和し、使われる場面よりも、そっと置かれているときにこそ魅力が立ち上がるような印象を与えます。
2. 白釉に浮かぶ草花文
黒く描かれた草花文は、三つ葉のような丸みを帯びた輪郭を持ち、釉薬の下で控えめに佇んでいます。白釉の地には微細な鉄粉が浮かび、単調さを避けつつ、絵柄を引き立てる役割を果たしています。レウショヴィウス作品に見られる素朴な愛らしさが、この小さな器にも確かに息づいています。
3. 焼成の痕跡を残す表情
表面にはわずかな凹凸があり、マットな白釉の中に自然な粒子感が浮かびます。手に取ると指先にざらつきが残り、焼成の際に生まれた微細な変化がそのまま質感として表れています。全体に控えめな艶が抑えられ、素朴で柔らかな風合いが印象に残ります。
4. 手仕事と焼成のにじみ
文様は、素地に黒い絵具で草花を描き、その上から白釉がかけられたように見えます。絵柄は釉薬の下でややぼやけながらも輪郭を保ち、手仕事ならではの揺らぎと焼成による自然なにじみが重なり合っています。工程の詳細は不明ながら、装飾と釉調のバランスに作家の繊細な感覚が滲みます。
5. 柔らかさの内に宿る芯の強さ
レウショヴィウスの作品には、柔らかさの奥に確かな意志が感じられます。女性作家がまだ少なかった時代、彼女は自身の美意識に忠実に、控えめながらも揺るがない表現を貫きました。工芸と芸術のあわいにあるその姿勢は、装飾という行為への深い信頼にも通じています。本作にもまた、彼女の芯の強さと静けさが、さりげなく織り込まれています。
在庫1個
Sylvia Leuchovius (1915–2003)
土と釉薬を用いて「夢見るような世界」を表現した、スウェーデンを代表する陶芸家です。量産品の潮流とは異なる道を歩み、手仕事による一点制作にこだわり続けました。小さな粘土粒や花弁を貼り重ねる繊細なレリーフ技法と、透明感ある色彩が特徴です。その作品は「土と色彩による詩」と評され、今も静かな人気を集めています。
▶︎ レウショヴィウスの世界へ