母の像シリーズ (1959-61)

リサ・ラーソンのアート作品の中でも、特に重要なシリーズの一つである【母の像】。1959年、リサが母親となったことをきっかけに、その後2~3年の間に約150体の丸みを帯びたシルエットの作品が制作されました。その中でも中心となったのは、母をモチーフとした作品であり、リサ自身の母への想いや感情が深く込められています。
これらの作品は、いずれも高い完成度を誇りながら、一つとして同じものは存在せず、リサの作品を語る上で欠かせない重要なシリーズとなっています。

リサのアート作品へ

北欧の食器価格見直しました

カテゴリーから選ぶ

Lisa Larson Unique Piece

リサ・ラーソンのユニークピースについて詳しく解説したページをご用意しました。まずはそちらをご覧いただくと、彼女のユニークピースがどのようなものか、より分かりやすくご理解いただけるかと思います。

リサ・ラーソンの独自の感性と創造性が詰まったユニークピース。その魅力に触れていただければ幸いです。

解説ページはこちら
Read LessRead More

Michael schilkin

”フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア” で日本各地の美術館で展示されたミハエル・シルキンの猫の彫像。その後はフィンランドのTurku Art Museum,EMMAの”ミハエル・シルキン展”でもメインの作品として展示され、高い人気を博しました。本作品はその別ヴァージョンです。

フィンランドの陶芸家の中で最も人気の高い彼ですが、アラビアの芸術部門でアート作品しか手掛けなかったため、そもそもの数が少なく、また、当時から多くの美術館が積極的に買い入れて展示を行っていたため、傑作のほとんどは美術館でしか見ることが出来なくなっています。個人のコレクションとして持てる機会はまずない作品です。

作品はこちら
Read LessRead More

Börje Skohg

Börje Skoghの洞窟壁画シリーズは、古代の壁画を現代的な視点で再解釈した作品群で、自然や時間の流れをテーマにしています。彼の作品は、釉薬や銀彩を用いて、風化した大地や石の質感を巧みに表現し、時代を超えた自然と人間のつながりを感じさせるものです。

このシリーズでは、シンプルでありながら力強い人間や動物のモチーフが、釉薬の豊かなテクスチャと銀彩の繊細な装飾によって生き生きと描かれています。まるで発掘された遺物のような質感が陶板の上に広がり、自然の力と時間の経過を表現しています。Skoghは、Wilhelm Kågeが確立した技法を基にしながら、それを現代の彫刻的アプローチで発展させ、過去と現在、自然と人間の関係を探求しています。洞窟壁画シリーズは、彼の技術的な革新と深いテーマ性が融合した作品群で、過去の象徴と現代アートの境界を曖昧にする独自の視点を提示しています。

このシリーズは、歴史と現代的な美学を同時に感じさせ、Skoghのビジョンと技術が凝縮された象徴的な作品群として評価されています。

作品はこちら
Read LessRead More

Åke Holm “Litografi"

スウェーデンの陶芸家でありアーティスト、オーケ・ホルムのリトグラフ。1950年代にはマルメ博物館で個展が行われ、国立美術館が作品を買い入れるなどアーティストとして成功していた彼ですが、その作品を個人が購入することはとても難しかったようです。Åke Holmは訪問者を避け、観光客に作品を販売することを嫌がりました。ある時は自身の工房の扉に「一年間閉鎖」と書いて誰も入れなかったほどです。スウェーデン国王にさえも販売を拒否することもありました。

ただ、そんなÅke Holmもアートを支援すること自体は惜しまず、Höganäs博物館の重要な支援者でありました。オーケは博物館の年間メンバーシップのために、限定版の版画を制作して博物館の経営をサポートしていました。このリトグラフはその一つで、メンバーでないと手に入れることは出来なかったものです。

作品はこちら
Read LessRead More

Göran Andersson

スウェーデンの陶芸家、ヨーラン・アンダーソン。彼の動物モチーフの作品たちは1964年にイタリアのファエンツァで開催されたコンテストで賞を受賞しました。とても可愛く、そして現代的な感覚で作られた作品は、近年再び注目を集めています。今回の特集では、1960年代の数年間しか作られなかった、希少な作品たちを揃えました。現在の作家にも強い影響を与えていることを感じていただけると思います。

作品はこちら
Read LessRead More

当店について

デザイナーやシリーズで選ぶ

Contact