Sylvia Leuchovius Unique Piece
── すべてが手仕事で生み出された、世界に一つだけの静かな存在。作家が大切な人のために制作したとされる、やさしさを帯びた造形です。
1. 花が浮かぶ、静かな色
淡くくぐもったベージュの球体に、白い花がそっと浮かぶ。
控えめな色彩と釉薬の光沢が相まって、全体にやわらかく静かな印象を与えます。見る角度によって白の面がわずかに光を返し、陶土と釉薬の関係性が穏やかに浮かび上がります。
2. 手に触れてわかる、わずかなゆらぎ
すべすべとした表面に、釉薬のごく微かな濃淡が現れる。光沢のある白とマットなベージュの対比は控えめで、あえて強調を避けた設計に見える。花びらを描いた線刻もまた浅く、触れてはじめて気づくほどのさりげなさがある。
3. 土と釉薬の、やわらかな結びつき
制作には鋳込みではなく、ろくろや板作りの手法が用いられていると考えられる。上部の丸みには自然な揺らぎがあり、成形時の手の動きが反映されているように見える。釉薬は高温焼成により艶を生みつつ、土との境界ではやわらかく溶け合っている。
4. 静かに佇むかたちのバランス
台座部分はすっと細身に伸び、すべてを受け止める柱のような役割を果たしている。胴と頭部のつなぎは一体成形ではなく、別々に焼かれたものを丁寧に接合した可能性がある。あえて接合部を強調しないことで、彫像全体の一体感が保たれている。
5. 家族のために生まれた一点
この作品は、作家シルヴィア・レウショヴィウスが自らの手で家族のために制作したとされる一点物である。ロールストランド在籍期の中でも、ごく私的な感情が込められた制作と見られ、花という題材の選び方にも作家の素朴な優しさがにじむ。
6. 語らずに伝わるもの
一点の作品として佇む姿には、語りすぎることのない慎ましさがある。彫像としては異例なほど装飾が抑えられているが、その分、形や色、バランスの妙が際立つ。見つめていると、ただ「好きなものを好きな人のために」という動機が、作品の芯として感じられてくる。
Designer | Sylvia Leuchovius |
---|---|
サイズ | H34 (cm) |
コンディション | Excellent |
Sylvia Leuchovius (1915–2003)
土と釉薬を用いて「夢見るような世界」を表現した、スウェーデンを代表する陶芸家です。量産品の潮流とは異なる道を歩み、手仕事による一点制作にこだわり続けました。小さな粘土粒や花弁を貼り重ねる繊細なレリーフ技法と、透明感ある色彩が特徴です。その作品は「土と色彩による詩」と評され、今も静かな人気を集めています。
▶︎ レウショヴィウスの世界へ