Sylvia Leuchovius《陶板作品》
── 静かな森の奥に揺れる、小さな植物の幻影。釉薬が生む深い色と点描の構成が、絵画では描けない奥行きをたたえています
1. 焼き物だけが描ける、静かな風景
深く澄んだ青緑の中に、小さな光が点々と浮かび上がる。
釉薬の揺らぎと点描が重なり、静けさの中にやさしい気配を宿した陶板作品です。
2. 深く沈む色がつくる奥行き
釉面には、墨を溶かしたような青緑が広がり、ところどころに光を含んだ濃淡が生まれています。絵具では描けないこの色合いは、焼成という過程を経て立ち上がったもの。見つめるほどに、深い森のような奥行きと静けさを感じさせます。
3.点で描かれた植物たち
中央には、白や赤の細かな粒で描かれた植物の姿が浮かんでいます。線ではなく、点の集まりによって形作られており、にじむようなやわらかさがあります。茎が弧を描き、葉がそっとたたずむその様子は、音のない時間の中に咲いた幻想の草花のようです。
4.額縁のような構図が導く視線
構図は額縁のような形式をとり、画面中央に静かに視線を集めます。この“浮かぶ窓”のような構成は、平面でありながら立体的な印象を与え、陶という素材の持つ重みと静けさを同時に伝えてくれます。
5. 釉と粒がつくるやわらかな緊張感
板状に成形された本体に、粒状の装飾が丁寧に施され、釉薬の中にふわりと溶け込んでいます。釉の透明感と粒のマットな質感、その対比が柔らかな緊張感を生み出し、作品全体に深みを与えています。
6. 静けさの中に漂う詩情
レウショヴィウスの作品に通底するのは、装飾性へのまなざしと、詩的な空気感への探究心。この陶板にも、日常から少し離れた静かな風景が宿っており、眺める人の心をふとどこかへ運んでくれるようです。
コンディション | Excellent |
---|---|
Designer | Sylvia Leuchovius |
サイズ | W41.5×46 (cm) |
サイン・背面情報 | 手描きサインあり |
Sylvia Leuchovius (1915–2003)
土と釉薬を用いて「夢見るような世界」を表現した、スウェーデンを代表する陶芸家です。量産品の潮流とは異なる道を歩み、手仕事による一点制作にこだわり続けました。小さな粘土粒や花弁を貼り重ねる繊細なレリーフ技法と、透明感ある色彩が特徴です。その作品は「土と色彩による詩」と評され、今も静かな人気を集めています。
▶︎ レウショヴィウスの世界へ