Sylvia Leuchovius Unique Piece
── 愛らしいフォルムに、柔らかくにじむ青と茶の釉調が重なる一品。量産モデルの原型ともいえる試作で、手仕事ならではの温もりとアート性が共存しています。
1. 色彩のにじみが語る静けさ
白と藍が溶け合うような、静けさをたたえた佇まい。
くちばしから背にかけて、藍と焦げ茶が細く流れ、釉薬の偶発的な揺らぎが穏やかな陰影を生み出しています。全体はやわらかく丸い形状で、足元にはほんのりと土の素地が見え隠れする部分も。見る角度により色の深度が変化し、素朴ながらも詩的な印象を残します。
2. 表情を刻む釉薬のゆらぎ
背中から尾にかけては、藍が濃く集まり、点描のような微細な釉調の濃淡が現れています。部分的に粒子感のあるマットな質感があらわれ、焼成時の温度変化や釉薬の厚みがもたらした、偶然と意図の交錯が見て取れます。
3. 描くのではなく、形で語る
表面には筆では描けない、焼き物特有の揺らぎがあり、特にくちばしのあたりは釉薬がわずかに流れ、動きを感じさせます。小さな目や尾羽は別パーツのように成形され、彩色ではなく立体によってディテールが強調されているのが特徴です。
4. 未完成という完成
この作品は、のちに量産されたシリーズに通じる造形を持ちながら、まだ完成形に至る前の一点としてつくられました。尾のかたちや釉薬の重なり、わずかな非対称──細部には、選びきれなかった可能性がそっと残されています。作家が何を残し、何を手放すか。その静かな選択の手前にある揺らぎが、この試作ならではの魅力となって表れています。
5. 目を凝らして見る存在感
手のひらにのるほどの小さな作品ながら、そこには焼き物という素材のすべてが詰め込まれています。釉薬の流れ、かたちの穏やかさ、そして量産品にはない密度──目を凝らすことで、その静かな抒情が確かに伝わってきます。
Designer | Sylvia Leuchovius |
---|---|
サイズ | W10 H8.5 (cm) |
コンディション | Excellent |
製作年代 | 1960s |
サイン・背面情報 | 手描きサインあり |
Sylvia Leuchovius (1915–2003)
土と釉薬を用いて「夢見るような世界」を表現した、スウェーデンを代表する陶芸家です。量産品の潮流とは異なる道を歩み、手仕事による一点制作にこだわり続けました。小さな粘土粒や花弁を貼り重ねる繊細なレリーフ技法と、透明感ある色彩が特徴です。その作品は「土と色彩による詩」と評され、今も静かな人気を集めています。
▶︎ レウショヴィウスの世界へ